ご注文シート

梅干百科 お梅ちゃんの紀州梅干紀行

←[梅干百科]トップページへ

梅干の歴史

いつから梅干とお付き合いしているの?

梅の実 私たち日本人は、いつから梅干とお付き合いしているのでしょうか?
生活習慣に深く密接しているわりには、はっきりしたことは解明されていないようです。
従来ある説によれば、梅の木そのものは中国の湖北省、四川省の高地が原産地であり、今からおよそ1500年前、5世紀の末頃の大和朝廷の時代に、実が薬用そして日本に渡来したと言われています。 それは「烏梅(うばい)」と言い、熟れかけた実を籠に入れて、煙でいぶし燻製にしたものでした。
また、「ウメ」と言う日本語は、中国語で梅にあたる発音「メー」に接頭語「ウ(もしくはム)」がついたのもので、これもまた中国から渡来説を濃厚にしています。
ところが、縄文時代の遺跡から、梅の実が発見されたのです。
それを考慮すると、渡来の時期がもっと早くなるのか、それとも日本にも在来種の梅が存在したのか・・・。
九州や山梨県の一部地域で、野生の梅の品種が自生しているという話もあるので、在来種説を裏付けているように思えます。もしくは日本が原産地なのかも・・・という可能性も捨て切れません。
もっともっと詳しく多方面から梅について検討してみたいものですね。

梅は「バラ科」

梅の花 梅は、植物学的には「バラ科」に属し、落葉の高木で、高さは10メートルほどあります。
温暖な気候の土地が適していて、花を観賞するための「花梅」、食用とされる「実梅」に分類されます。園芸品種として300種以上のものが存在します。 花弁が八重になるものや、紅花、枝がしだれるものと、その種類は大変豊富です。
桃やあんず、すももなども梅の仲間にあたります。

梅と万葉集

梅の花 皆さんよくご存知の「万葉集」には、梅の花を詠んだ歌が数多くあります。
しかし、梅干に関する歌はひとつもないのです。(それがその時代に梅干がなかったことを断定するものではないと思います。)
ただ、詠みにくい題材だったのかも、と予想されます。何しろ梅干は、最初「薬用」として用いられていたものだからです。
文献として梅干が登場するのは、平安中期。
村上天皇が病に倒れた際に、梅干と昆布を入れたお茶が用いられたことが、そこに記されています。
そしてその年が「申年」であったことから、申年の梅には薬効が高いという言い伝えに繋がるようです。
現在のお花見と言えば、「桜」をイメージされると思いますが、万葉時代だと「梅の花」を鑑賞することでありました。この花を愛でるという文化は、中国からもたらされたようです。
春の歌壇の折、男女が良い相手を見つけたら、その相手に梅の実を投げて求婚したり、愛情の証として贈答したりという風習もあったそうです。
梅の花が早春の花として歌のモチーフになると、鶯(うぐいす)との組み合わせ、「梅に鶯」という美学が風流であると認識されるようになりました。
遣隋使によって伝わった中国の文化の中にも、このような美学が含まれており、当時の皇族や貴族たちの中ではこれからの詩文を模倣して、自らの文化意識を高めようとする者もいたようです。
これらの文化意識や美意識を彼らは「雅(みやび)」と呼んでいました。

▲ページ先頭へ